お中元のお礼は暑中見舞いや残暑見舞いでもOKなのでしょうか?
また、お中元のお礼を暑中見舞いで書く場合の文例も紹介していますので参考にしてみてくださいね!
夏になると、お中元の時期でもありますよね。
地域にもよりますが、西日本では7月下旬から8月15日まで、東日本では7月初旬から7月15日までがお中元を贈る期間となっています。
お中元をいただいたらお礼状を出すのがマナーですが、お中元をいただく時期によっては暑中見舞いや残暑見舞いの期間に重なってしまうこともありますよね!
ここではお中元のお礼について見ていきましょう!
- お中元のお礼は暑中見舞いでOK?
- お中元のお礼は残暑見舞いでもOK?
- お中元のお礼を暑中見舞いで書く場合の文例!
- まとめ
【PR】スポンサーリンク
お中元のお礼は暑中見舞いでOK?
お中元の時期と暑中見舞いの時期は違いますよね。
- お中元の時期は7月に入ってから7月15日まで
- 暑中見舞いの時期は7月15日から8月15日まで
お中元を早めの時期にいただければお中元の時期にお礼を書いて送ることが出来ますが、人によっては7月15日前ギリギリに贈ってくるという事もあります。
この場合、お礼状を贈っても相手の届くときには暑中見舞いの時期になってしまうなんて言うこともありますよね。
そんな時には、お中元のお礼状を暑中見舞いに書いてもいいのでしょうか?
お中元のお礼状を暑中見舞いに書いてもOK!
お中元と暑中見舞いは、意味合いは両方とも普段お世話になっている人へ感謝の気持ちを込めて、そして健康を気遣い贈るものですよね。
違いといえば、贈る期間くらいのものです。
それでも出来れば、お中元のお礼状と暑中見舞いは別々に送った方が丁寧です。
しかし、どうしてもこちらも二度手間になってしまいますし、相手も恐縮してしまいますよね。
そこで、相手が親しい間柄や失礼に当たらないと思うのであれば、お中元のお礼状と暑中見舞いを一緒に書いてもかまわないでしょう。
ただ、お中元のお礼状は品物を受け取ったらなるべく早く出すもの。
その為、暑中見舞いの時期を待ってから合わせて贈るというのは相手に失礼にあたるので注意しましょう!
お中元のお礼は残暑見舞いでもOK?
西日本では、お中元の時期は7月下旬から8月15日まで。
そのため8月16日からは残暑見舞いとなります。
その為、お中元の時期ぎりぎりに品物をいただいた場合、お礼状を書いても相手に届くまでには残暑見舞いの時期に入ってしまうという事もありますよね。
この場合、残暑見舞いでお中元のお礼をしてもいいのでしょうか?
残暑見舞いと重なってしまう時期であればOK!
考え方としては、東日本の暑中見舞いと一緒に贈っても大丈夫かどうかという事と同じです。
つまり、お中元をいただいて相手にお礼状が届くころには残暑見舞いの時期になってしまうというのであれば、お中元のお礼状と残暑見舞いを一緒に書いても大丈夫です。
しかし、こちらも出来ればお中元と残暑見舞いを分けて書いた方が丁寧です。
お中元のお礼を暑中見舞いで書く場合の文例!
お中元のお礼状を暑中見舞いで書いても大丈夫だという事はわかったと思います。
しかし、その場合どのように書いたらいいのか難しいところですよね。
ここではお中元のお礼状を暑中見舞いで書く場合の文例を紹介したいと思います。
暑中お見舞い申し上げます
相変わらず暑い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
このたびは、結構な品物をお送りいただき、誠にありがとうございました。
いつも丁寧なお品をいただき、恐縮しております。
暑さはこれからが本番です。
くれぐれもご自愛のほどお祈り申し上げます。
平成○○年 盛夏
文例を参考に、少しアレンジしてみるといいですよ!
まとめ
お中元のお礼状を書くときに、届くのが暑中見舞いや残暑見舞いの時期になってしまうこともありますよね。
その場合、本来であればお礼状と暑中見舞い・残暑見舞いは別に送ることが丁寧です。
しかし、相手の煩わしさやこちらの手間を考えて、合わせて贈るのも問題はありません。
ただ、お中元のお礼状はなるべく早く相手に贈ることがマナーです。
決して暑中見舞いや残暑見舞いの時期を待って贈るという事はやめて、その場合には別々に送るようにしましょう。