お中元を両親に贈る場合の金額の相場は一般的にいくらなのでしょうか?
また、お中元を両親に贈る場合の熨斗(のし)や宛名はどうしたらいいのか確認していきましょう。
結婚をして家を出たのであれば、普段一番お世話になっているのは両親という事になるのではないでしょうか?
特に、孫が生まれれば、お互い行き来する機会も増え、子供の面倒を見てもらったり、いろいろと買ってもらったりとお世話になることも多いと思います。
そんな両親には、お中元は贈ったほうがいいのでしょうか?
そして贈る場合の熨斗(のし)や宛名の書き方なども合わせてみていきましょう!
- お中元を両親に送る場合の金額の相場はいくらくらい?
- お中元を両親に送る場合の熨斗(のし)はどうする?
- お中元を両親に贈る場合の宛名はどうしたらいい?
- まとめ
【PR】スポンサーリンク
お中元を両親に送る場合の金額の相場はいくらくらい?
お中元を両親に贈る場合の金額の相場は一般的にいくらくらいなのかも気になるところですよね。
お中元というのは、本来であれば結婚をして家を出れば、毎年贈ることが一般的です。
しかし、もちろんその家庭によって贈っている人もいれば贈っていない人もいます。
では、もしお中元を実家に贈りたい場合、金額の相場はどのくらいなのでしょうか?
両親の場合3000円位~5000円程度が相場
基本的には両親にお中元を贈る場合の相場はだいたい3000円位~5000円程度というのが多いようです。
もちろん、いろいろと金銭面などでお世話になったというのであれば、多少金額の張るものを贈ってもいいと思います。
ただ、あまり高すぎるものを贈るといくら両親でも恐縮してしまうので、あくまで常識の範囲内の金額で贈るようにしましょう。
もしも、自分よりも先に家を出た兄弟などがいる場合には、
- 毎年お中元を贈っているか?
- どのくらいのものを贈っているか?
お中元を両親に送る場合の熨斗(のし)はどうする?
お中元を両親に贈る場合、のしはどうしたらいいのでしょうか?
お中元を贈るときに悩むのが、のしですよね。
デパートやスーパーなどでお中元の品を購入した時「のしはどうされますか?」と聞かれて困ったなんて言経験がある人も多いと思います。
では、もしも実家の両親にお中元を贈るときにはのしはどうすればいいのでしょうか?
お中元を両親に直接手渡しをする場合
この場合、直接手渡しをするのであれば、
のしは苗字だけで大丈夫です。
直接受け取っているので、両親も誰からもらったかすぐにわかるからです。
お中元を配送する場合
お中元を両親に配送する場合には注意が必要です。
基本的には苗字でも大丈夫ですが、もしも夫の実家の方へ贈る場合には、同じ苗字になるわけですよね。
この場合、もし他にも実家を出ている兄弟や毎年お中元を贈ってくれる親戚がいると、みんな同じ苗字になるのでどれが誰からのものなのかわかりにくくなります。
そんな心配がある場合には、
フルネームで書いた方が両親もわかりやすいと思いますよ。
お中元を両親に贈る場合の宛名はどうしたらいい?
お中元を両親に贈る場合、宛名はどのように書いたらいいのでしょうか?
両親の場合、近くにいたり頻繁に行き来をしているというのであれば、お中元を手渡しすると思います。
しかし、住んでいるところが遠く、お中元の時期に直接行くことが出来ない場合には、やはり配送を手配すると思います。
そんな時、宛名はどうすればいいのでしょうか?
両親に贈るお中元の宛名の書き方
両親に贈る場合には、手紙と同じように、両親どちらの名前も記入するようにします。
贈り物やはがきなどを個人に贈る場合には、名前の最後に「様」をつけますよね。
もちろんお中元を贈る際にも「様」をつけます。
ただ、この様を、中にはお父さんの名前だけに付け、お母さんの方にはつけないという人がいます。
しかし、正しくは、名前の後には一人一人に「様」をつけるのが正しいので注意をしましょう。
まとめ
結婚をして初めて実家の両親へお中元を贈る場合、特に初めてお中元を来るときにはいろいろとわからないことが多いですよね。
だからと言って、間違った贈り方をして両親に不安な思いをさせるのも嫌ですよね。
そうならないためにも、お中元の手配をする前にはしっかりと
- お中元の贈り方
- 宛名の書き方
- 金額
特にのしの書き方や配送で送る場合の宛名の書き方にはマナーがあるので注意しましょうね。