七夕に行う正しいお願いの仕方はあるのでしょうか?

また、七夕の日の短冊へのお願いの書き方には何か決まりごとがあるのか確認をしていきましょう。

七夕のお願いの仕方

7月7日の七夕の日というと、織姫と彦星が1年に1度だけ会えるという昔話があるほか、笹の葉に願いを込めて短冊を飾ったり願いを込めた飾りを飾ったりする日でもありますよね。

このように、お願い事をすることも多い七夕ですが、正しいお願いの仕方って知っていますか?

ここでは、七夕に行う正しいお願いの仕方、そして短冊へのお願いの書き方を見ていきたいと思います。

目次

  • 七夕に行う正しいお願いの仕方とは?
  • 七夕の日の短冊へのお願いの書き方とは?
  • まとめ

●関連
→七夕飾り必要品の一覧はこちらです

→七夕におすすめの食べ物「お菓子・スイーツ」の一覧はこちらです

※【本ページは広告プロモーションが含まれています】


【PR】スポンサーリンク

七夕のお願いの仕方とは?正しいやり方ってあるの?

七夕といえば、短冊にお願い事を書いて笹の葉につるすというイメージがありますよね。

しかし、実際に七夕の日にお願いをする方法はそれだけではないんです。

七夕の日には笹の葉に短冊のほかたくさんの飾りつけをしますよね。

実はこの七夕飾りの一つ一つにお願いごとが託されているのです!

では一つ一つ見ていきましょう。

紙衣(かみこ・かみごろも)

折り紙や和紙で作った着物。

織姫が織物が得意という事から、女の子が裁縫や技芸の上達する願いが込められています。

巾着(きんちゃく)

節約や貯蓄、お店の場合には商売繁盛の願いが込められています。

投網(とあみ)

網をイメージした形の飾りで、豊漁・大量の願いが込められています。

折り鶴

鶴が長生きの象徴という事から、家族の長寿そして健康や家内安全の願いが込められています。

吹き流し

織り糸を表した飾り物で、裁縫や織物が上達する願いが込められています。

提灯

心が闇に迷わぬよう明るく照らしてくれるようにという願いが込められています。

星飾り

夜空に輝く星々に、みんなの願いが届くようにという願いが込められています。

笹の葉

笹の葉には毒を解毒する作用、笹の揺れる音には悪いものを追い払ってくれるという事から邪気から身を守ってくれるようにという願いが込められています。

このように短冊だけではなく飾りの一つ一つに願いが込められているのです。

【PR】スポンサーリンク

七夕のお願いの書き方とは?短冊にどう願い事を書くのが正しい?

七夕の日に短冊にはどのようなお願い事をしていますか?

子供なら、「○○が欲しい」「○○になりたい」というのが多いのではないでしょうか?

今では内容は特に関係なくお願い事をしていますが、実は元々短冊へのお願い事の書き方があったんです。

まず、使用する短冊ですが、今のようにカラフルというわけではなく、中国の五行説から赤・青・白・黄・黒(紫)の5色の見でした。

さらに、短冊のサイズも実は決まっていて、今俳句で使用するような細長いものだったのです。

七夕のお願いは色によって使い分けて書く!

短冊に書く願い事も短冊の色ごとに決められていました。

赤色の短冊

赤には「仁」という意味から親や祖先へ感謝を表す願い事

青色の短冊

青には「礼」という意味から周囲の感謝を忘れず自分を高める願い事

黄色の短冊

黄には「信」という意味から周りの人との人間関係の向上を目指す願い事

白色の短冊

白には「義」という意味から義務や決まり事を守る願い事

黒色の短冊

黒には「智」という意味から学業を努力する願い事

これらにちなんだ願い事を書くのが本来とされています。

七夕の短冊に書く願い事の内容とは?

そして、願い事を書くときには、非現実的なものではなく、自分で努力をすることで叶えることが出来るような願い事を書くのが良しとされています。

七夕の短冊に書く願い事は墨を使って書く?

さらにもう一つ、昔は願い事を書くときには7月7日の朝の朝露で墨をすり、その墨を使って願い事を書くと願いが叶うといわれていたそうです。

まとめ

七夕というと、短冊に思い思いの願い事を書くというイメージでした。

しかし実は短冊だけではなく飾り物にも願いが込められており、さらに、短冊に書く願い事にも細かい約束事があったという事がわかったと思います。

今はあまり細かく願い事を決められた色の短冊に書くという事はありませんが、せめて、現実味のある願い事を書いておくと、より願いが届いて叶いやすくなるのかもしれませんね。

カラフルな短冊もいいですが、昔の風習にあやかって、五色の短冊にするというのも面白いかもしれません。

【PR】スポンサーリンク