七夕祭りを8月に行う地域はどこなのでしょうか?
そして七夕祭りを7月ではなく8月に行う地域はいろいろありますが、八月に七夕まつりをする理由や意味・由来にはどんなことがあるのでしょうか。
「七夕」という名前の通り、7月7日に行うところがほとんどですし、カレンダーにも7月7日に「七夕」と記載があるものがほとんどですよね。
しかし、地域によっては8月に七夕を行うところもあることをご存知ですか?
七夕祭りとして全国的にも有名な仙台の七夕まつりも、行われるのは毎年8月6日から8日までの日程で開催されています。
では、なぜ七夕祭りを8月に行うところがあるのでしょうか?
【PR】スポンサーリンク
七夕祭りを8月にする地域はどこ?
七夕祭りを8月に行っている地域は実は結構あるんです。
その地域を挙げてみると、
- 北海道
- 岩手県盛岡市
- 宮城県仙台市
- 秋田県湯沢市
- 福島県いわき市
- 茨城県水戸市
- 群馬県桐生市
- 埼玉県狭山市
- 東京都杉並区
- 新潟県村上市
- 富山県高岡市
- 石川県珠洲市
- 岐阜県大垣市
- 愛知県安城市
- 三重県松阪市
- 山口県山口市
- 香川県三木町
- 大分県大分市
七夕祭りを8月に行っているところというのはあまり聞くことがないので、地方に多いものなのかと思いきや、そんなことはなく、東京都でも杉並区では8月に行っているようですね。
もちろん、同じ県でも7月に行う場所、8月に行う場所と分かれていることが多く、一定の場所で固まって行われているというわけでもありません。
七夕を8月に行う理由や意味とは?
七夕は7月7日と決められているのに、わざわざ夏の暑い時期である8月に行う地域があるのでしょうか?
それには、私たちが普段基準としている暦に大きな理由が隠されています。
旧暦の考えが理由に!
日本では、昔の行事や風習によって「旧暦の」なんて言う言い方をすることってありませんか?
この旧暦、若い人にはあまりなじみはないと思います。
実は、日本の暦というのは、一度大きな変化があったのです。
もともと日本では、暦は太陽太陰暦というものが使われてきました。
この太陽太陰暦というのは、月の満ち欠けや太陽の動きなどを基準にして計算される暦で、今のように1ヶ月が30日、31日もなく、1年も365日ではなかったのです。
それが、明治時代に入ってから、西洋で使われ始めていた現在の太陽暦を使用することとなったのです。
現在の歴とは1か月ほどずれが生じている!
この太陽暦を使用することで、現在の月日と昔の月日はだいたい1か月ほどずれが生じることになったのです。
その為、今ではもちろん太陽暦を使用していますが、昔の行事に対しては昔通り旧暦で行われるところも多く残っているのです。
そうすると、だいたい昔の7月7日の七夕が今の8月7日ごろに当たるというわけですね。
今でも、カレンダーの中には新暦の横に小さく旧暦の日にちが入っているものもあるので比べてみるのも面白いかもしれませんよ。
そして、当時太陽太陰暦から太陽暦に変わった瞬間、多くの人が戸惑ったという事も想像に難しくないと思います。
今でも日本の行事の中には、
- 春分の日
- 秋分の日
これも実は旧暦から今の太陽暦に変わった名残ともいえるのです。
→七夕におすすめの食べ物「お菓子・スイーツ」の一覧はこちらです
まとめ
七夕というと7月7日というのが定番ですよね。
しかし、地域によっては昔使用されていた太陽太陰暦(旧暦)を使用して行われているところも少なくありません。
特に七夕というのは、旧暦で行うと暑い時期ではありますが、夏休み真っただ中という事もあり、とっくに子供にとっては参加しやすいものなのではないでしょうか?
それに、急に暦が変わったからと言って、なかなか新しい暦に合わせて行事を行う日を変えるというのも当時の人にとっては難しかったと思いますし、変えずにそれが恒例となって今に続いているという事もあると思います。
7月でも8月でも七夕を祝う心は変わりません。
七夕祭りはどちらにしても長く続いてほしい行事ですね。