七夕発祥の地はどこなのでしょうか?

七夕発祥の国は日本と思っている人が多いと思いますが、中国という話もあります。

実際のところどうなのかみていきましょう!

七夕発祥の地はどこ

毎年当たり前のように行われている日本の七夕の行事。

織姫と彦星にまつわる昔話があることから、日本で生まれた行事だと思っている人も多いのではないでしょうか?

しかし、実は七夕というのは日本で誕生した行事ではないということも言われています。

では、七夕はどこで生まれたのでしょうか?

そして日本ではいつ、どこで始まったのでしょうか?

目次

  • 七夕伝説の発祥の地はどこなの?
  • 七夕発祥の国は日本ではないの?
  • まとめ

●関連
→七夕飾り必要品の一覧はこちらです

→七夕におすすめの食べ物「お菓子・スイーツ」の一覧はこちらです

※【本ページは広告プロモーションが含まれています】


【PR】スポンサーリンク

七夕発祥の地はどこ?

七夕発祥の地はどこなのでしょうか?

日本に七夕が伝わったのは、平安時代の頃で、発祥の地といわれているのは

  • 現在の大阪府枚方市・交野市あたり

と言われ、実際の日本の七夕伝説発祥の地といわれています。

その始まりは、桓武天皇が、この地「交野が原」で北極星を祭り、国家の安泰を祈願して狩猟を行っていたといわれています。

そこが貴族たちの狩猟場としても栄え、在原業平がこの地で狩猟をした時に「狩り暮し、棚機津女に宿借らむ 天の川原に 我は来にけり」と詠んだ歌が残っていることから、当時にはすでに七夕が定着していたといわれています。

他にも、この近くには七夕や天の川に関する多くに地名が残ってるのです。

そして、大阪のほかにも、

  • 福岡県宗像市大島
も七夕伝説発祥の地といわれています。

その起源は、筑前大島天の川伝説という、織姫と彦星に似た話が言い伝えられていることが由来となっています。

このことから、七夕祭が鎌倉時代から行われているのです。

【PR】スポンサーリンク

七夕発祥の国は日本ではないの?

七夕という伝統行事は日本発祥だと思っていた人も多いと思います。

しかし、実際には日本ではなく、中国から伝わったといわれてます。

実際に、七夕の由来といわれているものには3つの話があります。

棚機女(たなばたつめ)の行事

一つ目が日本古来に伝わる「棚機女(たなばたつめ)」と呼ばれる禊の行事が行われていたことがあります。

これは、7月6日に選ばれた乙女が機屋にこもって神様のために着物を折り、翌日の7日の夕方に禊(みそぎ)をしたのです。

この7月7日の夕方に行われた行事が「棚機」から「七夕」と字を変え、七夕という言葉の由来となっています。

織姫と彦星の伝説

2つ目が、誰もが知っている織姫と彦星の伝説です。

天の川をはさみ、琴座のベガは織女星、わし座のアルタイルは牽牛星と呼ばれています。

この2つの星が旧暦の7月7日に最も輝くので、1年に1度のめぐりあわせである織姫と彦星の物語が考えられたといわれています。

中国から伝わった話

そして最後の1つが中国から伝わった話です。

こちらは「乞巧奠(きこうでん)」という昔から続く中国の宮廷行事で、7月7日に女性が機織りや書道・裁縫などが上達するようにと願いを込めたことが由来となっています。

このように、日本の今現在行われている七夕の行事というのは日本や中国の昔からの伝統行事が合わさっているものだといわれ、七夕の行事本来の内容は中国が発祥だといわれているのです。

●関連
→七夕飾り必要品の一覧はこちらです

→七夕におすすめの食べ物「お菓子・スイーツ」の一覧はこちらです

まとめ

七夕というと、

  • 毎年7月7日に笹の葉に願いをかいた短冊や飾り物をつるすもの
  • 織姫と彦星の伝説がある
という以外にはあまり深く考えたことがないという人も多いと思います。

しかし、実際に七夕の由来を見てみると、実に多くの伝説や行事が重なり合って今日の日本の七夕の行事を作り上げていることが分かったと思います。

とは言っても、今も昔も夜空を見上げて

  • 天の川や織姫・彦星の伝説に心をはせたり
  • 願いを込めた短冊を笹の葉に飾ってお祈りをする
という気持ちというのは変わらないのではないでしょうか?

特に小さな子供には、昔の由来や発祥の地といわれてもまだまだ理解に苦しむところも多いと思います。

そこで、まずは毎年七夕の日にはきちんと笹の葉を用意して例に倣ってお祝いをしたり、家族で織姫と彦星の話をして楽しむというところから始めるのもいいと思いますよ!

【PR】スポンサーリンク