七夕の短冊の由来や意味についてみていきましょう!
七夕の短冊には五色の色がありますが、それぞれの色に意味があり願いが込められているので覚えておくといいですよ!
また七夕の短冊にはサイズや作り方が決まっているのか?についても確認していきましょう!
七夕最大のイベントといえばやはり、笹の葉の飾り物ですよね。
そして笹の葉に飾るものといえば真っ先に思い浮かべるのが短冊です。
皆さんも子供の頃には短冊に願い事を書いて飾ったのではないでしょうか?
さて、七夕の短冊というのは本来5色だという事を知っていましたか?
ここでは短冊の由来や意味、そして作り方も合わせてみていきましょう。
- 七夕の短冊の意味や由来とは?
- 七夕の短冊の五色の色の意味とは?
- 七夕の短冊のサイズや作り方について
- まとめ
【PR】スポンサーリンク
七夕の短冊の意味や由来とは?
短冊というと、今ではほとんどが思い思いに好きな色を使用していますよね。
しかし、本来短冊というのは5色と決まっているのです。
童謡「たなばたさま」の歌詞にも
「ごしきのたんざく わたしがかいた」というものがありますよね。
この「ごしき」は五色とかくのです。
では、この短冊の意味と由来はどのようなものなのでしょうか?
中国から伝わる陰陽五行からの由来
この五色の短冊の五色には、「万物は木・火・土・金・水の5種類の元素からなる」という説、つまり中国から伝わる陰陽五行が由来になっているとされています。
そして、この短冊には昔は織姫に倣い針仕事や字を書くことで習字の上達などを願ったといいます。
それが現代変化して、好きな願い事を書くようになったのです。
七夕の短冊の五色の色の意味とは?
先程七夕の短冊は五色の色が決められているという話をしましたよね。
一説によると、五色というのは単なる5つの色という意味のほかにも「さまざまな色」という意味もあるそうです。
しかしここでは五色を追っていきたいと思います。
五色というのは先ほども言ったように陰陽五行説の色からきており
- 赤
- 青
- 黄
- 白
- 黒
青色の短冊の意味とは?
青は五行説の木で人間力を高める、徳を積むという意味。
黒色の短冊の意味とは?
黒は五行説の水で学業の向上を願う意味。
赤色の短冊の意味とは?
赤は五行説の火で先祖への感謝の気持ち。
黄色の短冊の意味とは?
黄は五行説の土で人間関係を大切にするという意味。
白色の短冊の意味とは?
白は五行説の金で決まりを守るという意味が込められています。
という事から、昔は、それぞれの短冊にその色に込められた意味にちなんだ願い事を書いたとも言われています。
七夕の短冊のサイズや作り方とは?
七夕の日に笹の葉に結ぶ短冊ですが、七夕の日が近くなるとホームセンターなどでも販売されていますよね。
しかし、実際に短冊の色は決められていることがわかりましたが、サイズというのは何か決まりがあるのでしょうか?
そして作り方はどのようにすればいいのでしょうか?
七夕に使う短冊は切りやすいサイズでOK!
まず短冊のサイズですが、最近では直接短冊を使用することってほとんどありませんよね。
しかし、俳句をかくときなどに使う短冊、実はあのサイズが本来の短冊の大きさなんです。
厳密にいうと、
- 縦36.4センチ
- 横6.1センチ
とは言っても今は厳密にこのサイズを守って七夕の短冊をかいている人はほとんどいないと思います。
作りやすいところで、折り紙を半分に切ったりしている人も多いのではないでしょうか?
短冊のサイズは決まっていますが、七夕の短冊飾りまでぴったりとそろえる必要は特にないと言ってもいいと思いますよ。
→七夕におすすめの食べ物「お菓子・スイーツ」の一覧はこちらです
まとめ
七夕飾りに飾る願い事を書いた短冊。
童謡にある「ごしき」って何のことかなと不思議に思っていましたが、本当に元々五色だったんですね。
短冊のサイズもきちんと決まっていたというのにも驚きです。
しかし、今は短冊と言っても自由な色、自由な大きさで作って飾っているところが多いみたいですよ。
もちろん五色や短冊のサイズを知っていて損はないと思いますが、あまり形式に縛られて作ってもつまらないと思います。
特に五色はどうしても色が地味な色に偏ってしまうので、自由に作って願いを書いて飾りましょう!