七夕の歌の歌詞にはどのような意味や願いが込められているのでしょうか?
また七夕の歌「笹の葉さらさら」の歌詞に使われている言葉の意味も合わせてみていきましょう!
七夕といえば、天の川を境に離れ離れにされた織姫と彦星が1年に1度だけ会えるという言い伝えがあります。
七夕の日には、行事食のそうめんを食べたり、笹の葉に短冊に願いを込めて飾ったり、他にもたくさんの飾りつけをします。
そして七夕に欠かせないものが童謡「たなばたさま」です。
ここでは、七夕ではおなじみの歌「たなばたさま」の歌詞や、その意味についてみていきましょう!
【PR】スポンサーリンク
七夕の歌とは?
七夕の歌といえば、「たなばたさま」ですよね。
笹の葉さらさら
のきばにゆれる
お星さまきらきら
きんぎん砂子
五しきのたんざく
わたしがかいた
お星さまきらきら
空からみてる
は、七夕には定番の歌ですよね。
この歌は、1941年に、
- 作詞:権藤はなよ
- 補作詞:林柳波
- 作曲:下総皖一
七夕の歌には意味が分からない歌詞が使われていませんか?
もちろん七夕の行事を元に作られた曲ですが、作られたのが戦前という事で、今の私たちが読むと意味が分からないものもいくつか見られます。
のきばにゆれる
例えば、「のきばにゆれる」ののきばの意味って良く分かりませんよね。
それどころか、歌詞を間違えて覚えているなんて言うことも。
のきば、というのは軒端と書きます。
つまり、屋根の端、ひさしのことを指しています。
すなご
次にすなごの意味ですが、こちらは漢字で書くと「砂子」となります。
砂子というのは、金粉や銀粉を細かく粉状にしたもののことを言います。
そして、きんぎんすなごという歌詞には「星々が金粉や銀粉のようにキラキラと光輝いている」という意味があります。
五しきのたんざく
最後に、五色の短冊ですが、こちらはもちろん五色(中国で言う陰陽五行思想に由来する青・赤・黄・白・黒(紫)」を指します。
しかし、時にはこの五色を「いろいろな色」と解釈することもあります。
七夕の歌の歌詞の意味とは?
では、童謡「たなばたさま」の歌詞にはどのような意味があるのか解釈していきましょう。
先程のわかりにくかった言葉の意味も踏まえてみていきたいと思います。
1番目の歌詞の意味
七夕の飾りを飾り付けた笹の葉が、屋根の端に当たってゆらゆらと揺れている。
空には満天の星空がキラキラと輝いている。
まさに、金や銀の粉を夜空いっぱいにちりばめたように。
2番目の歌詞の意味
笹の葉に飾り付けた色とりどりの短冊は私が願いを込めて描いたものです。
そんな様子を、満点の星空が温かく見守ってくれている。
このような意味になると思います。
つまり、たなばたさまは、当時の七夕の行事を楽しむ風景をそのまま謳ったものだという事がわかります。
歌詞の温かさもよいものですが、まるで流れるようなやさしいテンポは今聞いても心が和みますね。
→七夕におすすめの食べ物「お菓子・スイーツ」の一覧はこちらです
まとめ
昔の日本の行事を歌った歌には、時には様々な意味を含めたものも少なくありません。
しかし、童謡「たなばたさま」に関しては、そんな深い意味はありません。
ただただ、七夕という行事を満点の星空を見上げながら楽しんでいる姿を素直に歌ったものなのです。
幼稚園や保育園・そして学校でも、7月に入るとたなばたさまを歌うことも多いのではないでしょうか?
そのことから、大人になってもたなばたさまの歌詞をしっかりと覚えて歌えるという人もすくなくないと思います。
中にはこの歌を聴いて子供の頃を思い出すという人もいるのではないでしょうか?
七夕の行事を祝う気持ちは、たとえ歌の歌詞の意味が良く分からなくなってしまった今でも変わることはありません。
ぜひ、七夕の日には、お子さんと一緒にたなばたのうたをうたって夜空の星々を眺めてみませんか?
きっと昔のたなばたのうたを歌ったときの風景と同じ情景を目に浮かべることが出来ると思いますよ。
たなばたのうた、これからも多くの人の間に歌い継がれていってほしいものですね。