七夕の由来や意味にはどんなものがあるのか、どうして短冊にお願い事を書くのでしょうか。

そしてなぜ笹の葉を使用したり、飾り付けをしてお願いするのでしょうか?

七夕の由来や意味と織姫・彦星の伝説との関係などについてもみていきましょう!

七夕の由来と意味

七夕といえば欠かせないのが織姫と彦星の話ですよね。

ただ、なぜ七夕が7月7日なのか、そしてどのような意味があるのかというのは良く分からない人も多いと思います。

ここでは、七夕の由来と意味について見ていきましょう!

目次

  • 七夕の由来とは?
  • 七夕の意味とは?短冊に願い事を書く理由は?
  • まとめ

●関連
→七夕飾り必要品の一覧はこちらです

→七夕におすすめの食べ物「お菓子・スイーツ」の一覧はこちらです

※【本ページは広告プロモーションが含まれています】


【PR】スポンサーリンク

七夕の由来とは?織姫と彦星の伝説との関係は?

七夕の日である7月7日は、1年に5回ある五節句の1つでもあります。

ではなぜその七夕にはどのような由来があるのでしょうか?

そもそもなぜ七夕という字をたなばたと読むのかという事から見ていきましょう。

日本の昔の行事から

これは、日本の昔の行事からきています。

昔日本には乙女が着物を織って棚に備え神様に秋の方策を願ったという神事があったのです。

この乙女のことを「棚機女(たなばたつめ)」といいました。

この行事は時とともに7月7日の夜に行われることで、七夕と書きこれを「たなばた」と呼んだのです。

織姫と彦星の伝説から

次に、やはり出てくるのが織姫と彦星の伝説です。

こちらは元々中国のお話になります。

織姫と彦星は元々まじめに仕事をしていたのですが、二人が出会ってから仕事もせずに遊び続けたため、そのことに起こった神様が2人を天の川の両端に分け、1年に1度、7月7日だけ会えるようにしたという話ですね。

【PR】スポンサーリンク

七夕の意味とは?短冊に願い事を書く理由は?

七夕には様々なものがありますよね。

例えば、笹を用意し、そこに短冊や飾りをつけたり、短冊には願い事を書くなどです。

では、これらには何か意味があるのでしょうか?

短冊に願い事を書く意味とは?

まず、短冊に願い事を書く意味から見ていきたいと思います。

短冊に願いをかくというのは元々中国の行事乞巧奠からきています。

その為、元々は乙姫にあやかって裁縫が上達するように願っていたのです。

しかし、これが日本に伝わり、裁縫だけではなく芸事の上達を願うものになっていきました。

それが現代に移り変わり、願い事を書くというものに変わっていったのです。

飾りつけをする笹の葉の意味とは?

次に、飾りつけをする笹の葉ですが、笹というとどのようなイメージがありますか?

成長が早い、曲げてもなかなか折れない強さがあるというイメージを持つ人が多いと思います。

そこから、神聖な力が宿っているという事や、竹の空洞には神が宿るなどとも言われてきました。

そんな神聖視された竹だからこそ、願い事を掛けたり飾りつけをするのに使われるようになったのです。

飾りつけの意味とは?

さらに、笹に飾る短冊以外の飾りにも一つ一つ意味があります。

例えば、

  • 紙衣には裁縫(手芸)の上達
  • 巾着には幸運
  • 投網には豊漁
  • くずかごには整理整頓
  • 吹き流しには機織りの上達
  • 千羽鶴には長寿
という願いが込められているのです。

このように、七夕に携わる全てのものには一つ一つ意味があるのです。

●関連
→七夕飾り必要品の一覧はこちらです

→七夕におすすめの食べ物「お菓子・スイーツ」の一覧はこちらです

まとめ

どうでしたか?

毎年何気なく行ってきた七夕には、中国から伝わる由来や日本で昔から行われてきた神事などが合わさって今の行事につながっていることが分かったと思います。

しかし、その一つ一つには、様々な意味があり、どれも自分や身の回りの人たちのことを思ってできたものが多いという事もわかりましたね。

特に織姫というのは、その名の通り織物の神様。

昔は日本でも中国でも織物というのは女性にとって欠かせない仕事の一つだったのです。

このことから、裁縫や手芸、そして織物など女性に関しているものが多く感じられます。

他にも、星座が由来しているなどロマンチックな話も聞いていて楽しいですよね。

もちろん今では、笹に思い思いに願い事を書いた短冊や飾り物を飾り、行事食であるそうめんや季節の野菜を食べて健康を願うという行事となっていますので、それに習って七夕を楽しむようにしましょう。

【PR】スポンサーリンク