浴衣(ゆかた)のたたみ方とハンガーのかけ方についてお伝えしています。

また浴衣(ゆかた)の収納はタンスかクローゼットどちらがいいのかについてもチェックしていきましょう。

浴衣のたたみ方とハンガーのかけ方

夏の時期のイベントの服装といえば、浴衣ですよね。

毎年新しい柄のものを購入する人もいると思いますし、お気に入りの浴衣を毎年着続けている人もいると思います。

浴衣というと、普段来ている洋服と扱いが違ってきますよね。

洗濯方法や保管方法にも気を配る必要があります。

ここでは、浴衣のたたみ方や収納方法について見ていきましょう。

目次

  • 浴衣の正しいたたみ方とは?
  • 浴衣をハンガーにかける時のかけ方とは?
  • 浴衣の収納はタンスかクローゼットどっちがいい?
  • まとめ
※【本ページは広告プロモーションが含まれています】


【PR】スポンサーリンク

浴衣 たたみ方

夏の時期に使用した浴衣、どのようにたたんでいますか?

浴衣というと、広げてみるとわかりますが、全体的に四角くなっているため、綺麗にたたみやすいものですよね。

しかし、適当にたたんでしまうと、しわになってしまう原因となり、次の年になって取り出して着ようとした時にすぐに着ることが出来ないという事にもなりかねません。

では、どのようにたためばいいのでしょうか?

本畳み

基本的に一般的な着物と浴衣には簡単なたたみ方があります。

それが「本畳み」です。

①本畳みの手順は、まず浴衣を広げ、浴衣の襟が左側、裾が右に来るように広げて片方を脇線に沿って折ります。

②次におくみせんで外側を折り、浴衣の後ろの衿を内側に倒します。

③そして上側の衿を下側の衿に重ねます。

④さらに下側のおくみに上側のおくみを重ねます。

⑤ここまで行ったら上前の脇線をもって手前に引き寄せ、下前の脇線に重ね、しわを伸ばして整えます。

⑥浴衣のすそを持ち、衿先のすぐ下を折り腺にして身ごろを半分に折り、背での上に重ねます。

⑦最後に浴衣を裏返して残った袖をかぶせたら完成です。

→浴衣のたたみ方の参考動画はこちら

最初はわかりにくいかもしれませんが、覚えれば簡単にたたむことが出来ますのでぜひ覚えておきましょう。

【PR】スポンサーリンク

浴衣のハンガーのかけ方とは?

浴衣は着用したらクリーニングに出したり洗濯をしたりしますが、脱いだらまずはハンガーにかけて風通しを良くしておくことがおすすめです。

しかし、浴衣は通常の洋服よりも大きいため、普通のハンガーにかけてもすぐにずり落ちてしまいますよね。

では浴衣をハンガーにかけるにはどうしたらいいのでしょうか?

浴衣(ゆかた)用のハンガーを使用する!

実は浴衣はその特徴のある形から、専用のハンガーがあり、着物専門店などでも販売されています。

しかし、着物屋さんは敷居が高く、ハンガーを買うだけで入るというのも抵抗がありますよね。

そんな時におすすめなのがなんと100円ショップ。

100円ショップでは伸縮自在の浴衣がかけられるハンガーが販売されているのです。

もちろん伸縮性のものなので、普段は縮めておけばコンパクトに収納できます。

→「浴衣・着物ハンガー」の一覧はこちら

浴衣の収納はタンスかハンガーでクローゼットどっちがいい?

夏にしか着用する機会のない浴衣ですが、普段はどのように収納していますか?

方法としては、ハンガーにかけておく方法と、折りたたんでタンスにしまっておく方法がありますよね。

では、どちらのほうがより浴衣の収納として適しているのでしょうか?

浴衣(ゆかた)はタンスに収納する方が適している

通常浴衣は着物と同じようにきちんと折りたたんで湿気を吸わないようにたとう紙を挟んでタンスにしまっておきます。

折りたたんだ後にハンガーにつるしてクローゼットにかけておく方法もありますが、この場合には湿気に十分注意しましょう。

まとめ

浴衣は洋服と違い、昔からのたたみ方、しまい方というものがあります。

今から見ると、ちょっと面倒な感じもしますが、これらの方法は昔から、

着物や浴衣を長持ちさせるための生活の知恵から生まれたものなのです。

浴衣は夏の季節にだけ着ることが多く、他のシーズン中はしまったままになっていることがほとんど。

特にお気に入りの浴衣で長く着続けたいものであれば、しまうときには傷んでしまわないように大切に保管しておきたいですね。

【PR】スポンサーリンク