浴衣の着方は襟(えり)が左前か右前どっちが前なのでしょうか?

また浴衣(ゆかた)の着方は男性と女性で違うのか、正しい浴衣の着用の仕方を確認していきましょう!

浴衣の襟は左前か右前か

夏のイベントを楽しむために、浴衣を着ていくという人も多いのではないでしょうか?

夏祭りも、花火大会も浴衣を着ていくだけで気分が盛り上がるものです。

しかし、浴衣は1年でも夏の時期だけ、ほんの数回しか着る機会がないもの。

その為、毎年着るときには着方がわからずに困ってしまうなんて言う人も多いと思います。

ここでは、浴衣の着方、特に前の合わせ方について見ていきたいと思います。

※【本ページは広告プロモーションが含まれています】


【PR】スポンサーリンク

浴衣の着方とは?浴衣の襟(えり)は左前か右前どっちが前?

浴衣を着るときに、毎年着ているという人は、なんとなく着方はおぼえているという人もいると思います。

しかし、着方はおぼえているけど、肝心なものがわからないという人が意外と多いのです。

それが、浴衣の襟(えり)の合わせ方です。

前をボタンなどで留める形の洋服は普段からきているから合わせ方は感覚で覚えているけど、浴衣は右前・左前どっちだっけ?と迷ってしまうもの。

では、実際に右前と左前どちらが正しいのでしょうか?

浴衣の着方の簡単な覚え方!

浴衣の襟の合わせ方は、一つの簡単な覚え方があります。

それは、浴衣の襟の合わせ方は、右利きの人にとても便利にできているという事です。

昔は浴衣といえば今でいう普段着として着用されていましたよね。

良く時代劇でも懐に財布や手紙などを忍ばせているなんて言うシーンを見たことがある人も多いと思います。

つまり、昔は浴衣の合わせ部分は「ものを挟んでおいたり入れておいたりするポケットのような役割」を果たしていたのです。

そして、日本人には右利きの人が多いため、

浴衣の前の合わせ方も右利きの人に合わせて考えられているのです!

右の手を懐に入れる形を考えてみてください。

そうすると浴衣なら右を先に合わせた後に左を合わせると使いやすいことがわかります。

浴衣の襟(えり)は右前(※右が下で左が上)

つまり、浴衣の合わせは

自分からみて右が手前(浴衣の場合先に合わせた方を「前」と言います)

が正しいという事がわかります。

自分から見て、右側が手前なので下にきて、左側の襟が上にきます。

【PR】スポンサーリンク

浴衣の着方は男性と女性で違うの?

洋服を着るときに、男性と女性では合わせ方が逆になりますよね。

男性の場合は左側が上となり、女性は逆の右側が上になると思います。

これは特に意識をしなくても、洋服のボタンがあらかじめそう作られているので困ることはないと思います。

では、浴衣の場合には男性と女性の場合は違いがあるのでしょうか?

浴衣は洋服と違い合わせ方は男性も女性も同じ

洋服が男性と女性で合わせ方が違うので、ついつい浴衣も男女で違うのではと思ってしまいがちですよね。

しかし、浴衣(和服)の場合は、男女で左右が変わることはありません。

つまり男性でも女性でも、合わせるときには左側が上となります。

ちなみに和服の場合は、

  • 生きている人が着る場合には左側を上に着る
  • 亡くなった人の死に装束は逆の右側を上にする
という風習があります。

その為、間違って右側を上にして和服を着ていると「早死にする」といわれ、縁起が悪いとされているので注意が必要です。

●関連
→最新の「女性用の浴衣」人気ランキングはこちら

→最新の「男性用の浴衣」人気ランキングはこちら

→最新の「子供用(女の子)の浴衣」人気ランキングはこちら

→最新の「子供用(男の子)の浴衣」一覧はこちら

まとめ

浴衣の着方は洋服の着方と違って男性と女性には違いがないことが分かったと思います。

浴衣にかかわらず、和服を着るときには男性でも女性でも左側が上となります。

これを間違って逆に着てしまうと死人の和服の着方になってしまうので注意が必要です。

覚えにくい場合には、右利きの人の気持ちになって右手を懐に入れやすいように合わせると覚えておくといいでしょう。

浴衣は元々昔の日本人の普段着でもありましたので、間違っても前の合わせを間違うという事はなかったと思います。

今は日本人でも和服を着る機会は少なくなってしまいましたが、せめて着用するときには正しく着るようにしたいですね。

【PR】スポンサーリンク