お盆にきゅうりで馬の飾りを作るのはなぜなのでしょうか?
またお盆の飾りになすで牛を作る意味にはどんな由来があるのでしょうか?
仏壇に欠かせないお盆のお供え物の「きゅうり・なす」の飾りについてみていきましょう!
お盆にお供えするものはいろいろと決められていますが、その中でも特に特徴的なのが、きゅうりの飾り、なすの飾りのお盆の飾りですよね。
きゅうりやなすに割り箸などで4本の足をつけたこの飾りを見ると、「今年もお盆が来たな」と子供ながらに思ったものです。
しかし、どのような意味があるのかまではあまり深く考えたことがありませんでした。
今回は、このお盆の仏壇へのお供え物に欠かせない、きゅうりの飾りやなすの飾り、どのような意味があるのか一緒に見ていきましょう。
- お盆にきゅうりで馬の飾りを作るのはなぜ?
- お盆になすで牛の飾りを作る意味や由来とは?
- まとめ
【PR】スポンサーリンク
お盆にきゅうりで馬の飾りを作るのはなぜ?
お盆に仏壇の前にお供えするものの一つが、きゅうりで作った飾り。
これは、「精霊馬」というものであり、馬に見立てて作られているのです。
ではなぜきゅうりで作った馬をお供えするのでしょうか?
お盆のきゅうりの馬飾りはご先祖様が帰って来るときの乗り物
これは、地域によって考え方が違うところもありますが、「ご先祖様の霊があの世からこの世に帰って来るときに乗る乗り物」なのです。
つまり、ご先祖様の霊は、あの世からこの世に帰って来るときに、この馬に乗って帰ってくるのです。
お盆の馬の飾りにきゅうりを使う理由とは?
なぜお盆の馬の飾りにきゅうりが選ばれたのかというと、昔は今と違い、どんな野菜でも1年中取れるというわけではありませんでしたよね。
その為、お盆の時期に簡単に手に入るものは、やはり夏を代表する野菜たち。
その中でも、特に馬に似ているという事できゅうりが選ばれたようです。
馬は昔の乗り物の中でも一番早いというのも選ばれた理由!
馬といえば、昔の乗り物の中でも一番早いとされていましたよね。
ご先祖様の霊が帰ってくるお盆の時期ですが、私たちにとっては少しでも早くあの世から帰ってきてほしいものです。
そこで、一番足の速い馬に見立てたきゅうりの馬を飾って、ご先祖様の霊を迎えに行ってもらい、少しでも早くこの世に連れてくるという意味合いがあるのです。
お盆になすで牛の飾りを作る意味や由来とは?
お盆の時期に仏壇に飾るもので、きゅうりで出来た馬(精霊馬)の他にもう一つ、なすで出来た牛(精霊牛)がありますよね。
ではなぜわざわざ精霊馬の他に精霊牛を飾るのでしょうか?
お盆のなすの牛飾りはご先祖様が戻るときの乗り物
牛といえば、どのようなイメージがありますか?
馬と比べてずいぶんとのんびり歩くという感じがしますよね。
この牛は、ご先祖様の霊を速足でお迎えに行く馬と逆で、ご先祖様がこの世からあの世へ戻るときの乗り物としてお供えするものなのです。
ご先祖様がこの世に来るときには少しでも早く来てほしいものですが、帰るときは
- 少しでも長くこの世にとどまってもらいたい
- 名残惜しい
その為、足のゆっくりとした精霊牛を作り、なるべく
- のんびり
- ゆっくり
ちなみに牛というのは乗り物のほかに、荷物を載せたり引いたりして歩くものでもありましたよね。
その為、地域によってはご先祖様の荷物を載せるものという考え方のところもあります。
まとめ
小さな時から実家に仏壇があるという人の場合、お盆にきゅうりとなすの飾りを作るのを手伝ったことがあるという人もいるのではないでしょうか?
- あの世からこの世へ
- この世からあの世へ
今は、昔のようにお盆の時期にきちんとお供え物を供えるというところは減ってしまったように思います。
しかし、お供え物の一つ一つには、ご先祖様を思う気持ち・1年のうちのお盆の時期にしか一緒にいることのできないご先祖様の霊をおもてなしする心が込められていたんですね。
今まできゅうりやなすの飾りをなんとなく作っていたり見ていた人は、ぜひその意味を考えてみてはいかがですか?