暑中見舞いの時期はいつからいつまでのなのでしょうか?

暑中見舞いのハガキや手紙は、いつからいつまでの期間に出すのがマナーなのか確認していきましょう。

暑中見舞いの時期

初めて暑中見舞いを出したいという人にとって、暑中見舞いの時期というのはいつからいつまでなのか、いまいち良く分かりませんよね。

しかも、元旦に届く年賀状であれば、一定期間内に年賀状として出せばきちんと元旦に配達してくれるのに対し、暑中見舞いは普通の手紙と同じで出せばすぐに配達されてしまいます。

そのため、出す側が相手に届く日を予測して出す必要があるんです。

今回は、なじみがない人には毎年あやふやな暑中見舞いの時期について紹介します。

目次

  • 暑中見舞いの時期はいつから出すものなの?
  • 暑中見舞いの時期はいつまでの期間に出すのがマナー?
  • まとめ
※【本ページは広告プロモーションが含まれています】


【PR】スポンサーリンク

暑中見舞いの時期はいつから出すものなの?

暑中見舞いはいつから出すものなのか時期について見ていきたいと思います。

実は、暑中見舞いの時期というのは、はっきりとした日にちは全国で統一されているわけではありません。

その為、地域によって多少の違いが出てくるので注意が必要です。

暑中見舞いのはがきはいつから出せばいいのかというと、ここでは最も知られている期間をいくつか紹介します。

夏の土用から暑中見舞いを出す!

まず、夏の土用から出すというものがあります。

しかし、夏の土用というのは毎年決められた日にちではありませんよね。

カレンダーによっては、夏の土用の日が書かれているものもありますが、書かれていない場合にはあらかじめ調べておく必要があります。

小暑から暑中見舞いを出す!

次に、小暑から出すというもの。

小暑というのは、毎年7月7日と決まっているので、わかりやすいのではないでしょうか?

7月7日は七夕でもあるので、七夕に出すと覚えておくと覚えやすいですね。

梅雨明けから暑中見舞いを出す!

最後に、梅雨明けから出すというもの。

これはかなりアバウト感があります。

梅雨明けは毎年決まっているものではなく、当日にならないと梅雨明けしたのかどうかわかりません。

その為、あらかじめ暑中見舞いを準備して置き、梅雨明けが発表されたらポストに投函するようにしておくといいですね。

【PR】スポンサーリンク

暑中見舞いの時期はいつまでの期間に出すのがマナー?

暑中見舞いはいつから出すものなのかという事がわかったと思います。

そうなると次にきちんと知っておかなければいけないのが、いつまでが暑中見舞いの期間になるかどうかという事です。

先程、暑中見舞いはいつから出せばいいのかというのは、地域などによって違ってくるというお話をしましたよね。

しかし、いつから暑中見舞いをいつまで出せばいいのかというのは同じなんですよ。

立秋の日の前日までに暑中見舞いを出す!

暑中見舞いを出す日は、立秋の日の前日までなんです。

立秋というのも毎年違ってくるのでカレンダーなどで確認する必要があります。

【例】8月7日が立秋になる場合、8月6日までに出すようにします。

暑中見舞いを出すようにするといっても、あくまで相手に届く日が8月6日までという事になります。

もしも出す日がギリギリになってしまった場合、もしかしたら相手に暑中見舞いが届くのが8月7日以降になってしまう可能性があります。

立秋の日までに届かないのであれば残暑見舞いとして送る!

立秋の日以降は、暑中見舞いではなく残暑見舞いとなるため相手に失礼にあたりますよね。

その為、暑中見舞いを出す場合には、日にちに余裕をもって出すようにします。

そして、もしも相手に届く日が暑中見舞いの期間内ではなく残暑見舞いの時期になるのであれば、「残暑見舞い」として出すようにしましょう。

まとめ

年賀状と比べると、出す人の少ない暑中見舞い。

しかし、暑中見舞いというのは普段お世話になっている人に、暑い夏の間元気に過ごしているかなどを気遣う手紙となります。

暑中見舞いなどで品物を送るという人も多いと思いますが、たとえ品物を用意しなくても手紙で出してみてはいかがですか?

【PR】スポンサーリンク