秋の七草の名前の覚え方を紹介しています。
秋の七草の名前を簡単に覚える方法や、覚えやすい方法にはどんなものがあるのかみていきましょう。
春の七草というと、有名で毎年1月7日には七草粥を食べているという人もすくなくないのではないでしょうか?
しかし、秋の七草といわれてしまうと、内容を知っているどころか存在すら知らないという人も多いと思います。
でも、せっかくならきちんと7種類、名前を憶えておきたいですよね。
今回は、秋の七草の名前の覚え方をいくつか紹介します。
秋の七草の名前の覚え方!
- 短歌と同じように覚える方法
- 頭文字だけを語呂合わせにして覚える方法
- まとめ
秋の七草の名前の覚え方で簡単な方法は?
春の七草といえば、
「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ すずな・すずしろ 春の七草」という歌があり、知っている人も多いと思います。
では、秋の七草に関してはどうなのでしょうか?
秋の七草も出来れば簡単に覚えておきたいと思いますよね。
そこでいくつか覚えやすい方法をご紹介します。
短歌と同じように覚える方法
春の七草と同じように、「五・七・五・七・七」の短歌と同じように覚えるという方法があります。
短歌なら、たとえ秋の七草の内容を覚えていないという人でもすっと頭に入ってくるのではないでしょうか?
読み方は、春の七草のようにただ順番に秋の七草を並べただけです。
「はぎ・ききょう くず・ふじばかま おみなえし おばな・なでしこ 秋の七草」
どうでしょうか?
誰が考えてくれたのかはわかりませんが、「五・七・五・七・七」にぴったりですよね。
これなら案外覚えやすいと思いますよ。
頭文字だけを語呂合わせにして覚える方法
そして、もう一つ、覚え方として有名なのが、頭文字だけを語呂合わせにして覚えるという方法です。
- お みなえし(女郎花)
- す すき(薄)
- き きょう(桔梗)
- な でしこ(撫子)
- ふ じばかま(藤袴)
- く ず(葛)
- は ぎ(萩)
これなら覚えやすいのではないでしょうか。
それは、まず秋の七草を全て覚えておかなければならないという事です。
秋の七草の名前を知らなければ、この頭文字の語呂だけを思い出しても「いったいなんの頭文字だったっけ?」という事になってしまいますからね。
実はこの頭文字を取って覚えるというものは他にもいくつかあるようですが、「おすきなふくは」が一番簡単で覚えやすいのです。
他にも、歌に合わせて秋の七草を覚えていくような曲が、調べてみるといろいろ出てくるのでとても面白いですよ。
子供などは、言葉で覚えるよりも歌で覚えた方が覚えやすく、それでいてインパクトがあるかもしれませんね。
まとめ
秋の七草というと、最初は「春の七草のようにおかゆにして食べるの?」とまずは思いがちですよね。
しかし、秋の七草は春の七草とは違い、一応食用としても食べることはできますが、どちらかというと鑑賞をして楽しめる草花が選ばれています。
他にも、全てが薬効成分が含まれているので、今でも漢方として使用されているものも少なくありません。
秋の七草も日本に昔からあるものなので、せっかくなら春の七草のように覚えておくといざというときに役に立つこともあるかもしれません。
ただ、春の七草はポピュラーな覚え方があるのに対し、秋の七草はそれ自体があまり有名ではないので、覚え方というのもあまり知られていません。
しかし、調べてみると、
- 短歌のように覚える
- 頭文字を語呂合わせにして覚える
秋の七草と聞くと、ちょっと古臭い日本の文化という感じもしますが、だからこそ、いつまでも受け継がれていってほしいものでもあります。
あなたがきちんと覚えておけば、子供や孫の代へもしっかりと受け継がれてくれるのではないでしょうか?
秋の七草は、決して草花というわけではなく、あくまで野草、昔はその辺にもたくさん咲いていたものです。
その為、秋の七草を覚えることで、少しでも身近に感じられることが出来るといいですね。