秋の七草粥はいつ食べるものなのでしょうか。
また秋の七草粥のレシピというのはあるのかみていきましょう。
春の七草といえば、1月7日におかゆにして食べるという昔からの日本の行事がありますよね。
それに対して、実は秋の七草というものがあります。
ただ、春の七草の七草粥というのはきいたことがありますが、秋の七草粥というのはきいたことがありません。
今回は、そんな秋の七草粥についてご説明していきたいと思います。
- 秋の七草粥はいつ食べるものなの?
- 秋の七草粥のレシピとは?
- まとめ
【PR】スポンサーリンク
秋の七草粥はいつ食べるものなの?
春の七草粥は、お正月が明けた1月7日に、それまでおせち料理を食べて負担のかかった胃を休めるために食べるものですよね。
春の七草の場合
春の七草といえば、
せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ
この7種類です。
この中で、すずなはかぶのこと、すずしろは大根のことです。
- この7種類はすべて食べることがきる
- これらを入れた粥は胃を休めてくれる効果が期待できる
- 春の代表する植物である
秋の七草の場合
では、秋の七草はどうでしょうか?
はぎ・すすき・ききょう・なでしこ・おみなえし・ふじばかま・くず
この7種類。
確かに観賞用としては綺麗な草花ですが、あまり口にするという話は聞いたことがありません。
実は、秋の七草というのは七草粥にして食べるという習慣はないのです。
確かに、この中で葛の根は葛根湯として解熱剤に用いられたり、他の七草も薬効作用があります。
しかし、秋の七草を無理をして細かく刻んで七草粥にして食べようとするのは決してしないでください。
中には毒性のものもあるので、ありがたいどころか逆に身体を壊してしまう可能性があります。
もちろん、秋の七草粥自体が存在しないので、食べる日というのもありません。
- 「萩」に見立てた炊き込みご飯
- 「葛」から作られた「葛餅」
秋の七草粥のレシピとは?
先程もお話しした通り、秋の七草というのは口にする草花ではなくあくまで観賞用です。
中には漢方に使用されるものもありますが、七草粥として食べるという習慣は残念ながらありません。
そこで、ここでは秋の七草を使用した料理をいくつか紹介したいと思います。
萩の炊き込みご飯のレシピ
まずは、秋の味覚として楽しまれている「萩の炊き込みご飯」からご紹介します。
材料は米・昆布・塩・酒・茹で小豆・茹で枝豆です。
作り方は、3合を研いで炊飯器に水と入れて、昆布をつけておきます。
そこに酒大さじ1、塩小さじ1を入れて炊きます。
焚けたら茹で小豆・茹で枝豆を加えてまぜ、器に盛ります。
葛餅のレシピ
次にご紹介したいのが葛粉から作る「葛餅」です。
こちらは和菓子として良く知られたお菓子ですよね。
材料は葛粉・黒蜜・きなこです。
作り方は、葛粉50gに水250ccをゆっくりと入れて時、その後裏ごしをします。
鍋に葛粉を入れて火を通し、粘り気が出たら練ります。
全体が透明になったら容器に葛餅を流しいれてラップで蓋を仕、そのまま冷水に入れて冷やします。
葛餅が冷えたら好みの大きさに切って黒蜜・きなこをつけて出来上がりです。
まとめ
秋の七草は、春の七草のように七草粥にして食べることが出来ないという事がわかりましたね。
しかし、秋の七草というのは薬効効果が期待でき、今でも漢方として利用されているものも少なくありません。
特に「葛」は葛根湯などで耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか?
さらに、秋の七草は目で見て楽しむことが出来ますし、秋の七草にちなんだ料理もあります。
ぜひ、秋の七草を愛でながら葛餅や萩の炊き込みご飯を楽しんでみたいものです。