お中元とはどのようなものなのでしょうか?

そしてお中元を贈る意味やどんな由来があるのでしょうか確認してみましょう。

お中元とは

夏の時期が近づくと、お中元を手配しなくてはと考える人も多いですよね。

お中元というと、普段からお世話になっている方や、会社の取引先の方に贈るものです。

しかし、そもそもお中元というのはどのような意味があるのか知っていますか?

ここでは、お中元の意味や由来などを合わせてみていきたいと思います。

目次

  • お中元とは?
  • お中元の意味とは?
  • お中元の由来とは?
  • まとめ
※【本ページは広告プロモーションが含まれています】


【PR】スポンサーリンク

お中元とは?

お中元とは、そもそもどのようなものなのでしょうか?

お中元というのは、夏の時期に普段お世話になっている人に贈るものですよね。

品物は相手の好みなどに合わせて贈ると思いますが、そもそもお中元というのはどういうものなのでしょうか?

お中元の言葉の中の「中元」というのは、そもそも1年の真ん中の日という意味があります。

この中元という言葉が出来たのが、旧暦の時代ですから、お中元の時期も旧暦となります。

今のお中元というのは、7月15日に当たります。

この時期というのは、夏の暑い盛りとなるため、相手の健康を願って品物を贈るというものなのです。

お中元の意味とは?

では、お中元にはどのような意味があるのでしょうか?

そもそも、日本には、三元という年中行事がありました。

三元というのは、旧暦の

  • 1月15日が上元
  • 7月15日を中元
  • 10月15日を下元
といいます。

その中でも中元である7月15日というのは、先ほども言ったように旧暦の7月15日、この日には先祖霊を供養する盂蘭盆をする日でもあるのです。

その盂蘭盆を日本ではお盆の行事となり、普段からお世話になっている人などに贈り物をするのがお中元なのです。

【PR】スポンサーリンク

お中元の由来とは?

今では普段からお世話になっている人に品物を送るのがお中元となっていますが、そもそもどのような由来があるのか知っていますか?

お中元は中国の道教と仏教の行事が一緒になったもの

まずは中国の道教とはどんなものでしょうか。

中国の道教

お中元というのはもともと中国の道教が由来となっています。

道教では毎年上元である旧暦の1月15日、中元である7月15日、そして下元である10月15日にそれぞれ行事が行われていたのです。

この行事というのは、普段の自分の犯した罪を償う日とされ、1日中火を焚いて神様を祝うというものだったのです。

仏教の盂蘭盆会

7月15日には、仏教でも「盂蘭盆会」というものが行われ、時代とともに道教の中元と仏教の「盂蘭盆会」が一緒になりました。

そしてこの行事が日本に伝わり、盂蘭盆会の時期が日本のお盆の時期とも重なるためにお盆の行事となったのです。

お盆のお供え物がお中元の起源に!

お盆というと、親戚などが集まり、お供え物を贈るというものがありますよね。

実はこのお供え物として贈っていたものが、今のお中元の起源とされているのです。

元々はお盆に行われるものでしたが、それが旧暦の7月15日とかさなったので、いつの間にかお中元と呼ばれるようになったのです。

元々親戚同士でお世話になっている人に贈るものだったお中元ですが、今では相手に関係なくお世話になった人に贈るようになっています。

まとめ

どうでしたか?

お中元の期限はもともと中国の道教・仏教の行事が元となっていたのですね。

日本の昔から行われている行事の多くは、中国から伝わったものが多いようです。

今では、親戚などにかかわらずお世話になった人に贈るというのが一般的となっています。

一時期は取引先などでお世話になっている人に贈るというものもありましたが、最近では会社によってはお中元やお歳暮を受け取ることを禁止しているところや、公務員が受け取ることも禁止されているところが多いようです。

その為、相手によってはお中元を贈る手配をする前に、本当に送っても大丈夫かどうか一度確認しておいた方がよさそうです。

もちろん個人的にお世話になっている人であれば、問題はありませんので、相手に喜んでもらえるような品物を考えてお中元を贈るようにしましょうね。

【PR】スポンサーリンク